2018年9月30日日曜日

メモリー容量が少なくなっていて

マウスカーソルの動くが悪くなり、気が付くとメモリ1枚分認識しなくなっていました。
故障かなと思ったのですがメモリを抜いてさしなおしてみると直りました。BIOSの設定がデフォルトに戻ったので慌てましたがちゃんとやりましたよ。
インターネットを見ると差しなおすという方法はオーソドックスなようです。ただデュアルチャネルが強調されていて交換以外の対処があることが示されていないケースも多いのでひょっとしたらお金がかかってしまっていたかも。
ラッキーでしたね。結果オーライ。

2018年9月26日水曜日

移行に成功しました

さくらに映ったというのではありません。pybbsにLINEのbotを組み込みました。hobbyにしてあるのでおかげでhttps接続です。保護されていないとブラウザに表示されてしまうので使いづらいとか思うユーザーがいるだろうと予想していましたので、これから1年ほどは8$を支払って行こうと思います。

2018年9月21日金曜日

pybbsの評価

いつまでもここにぶら下がっていてはいけない。pybbsは自分が思っているより完成度が低い。追求していくだけの価値があるとは限らない。
やっぱり開発方針を、使いやすいことから技術面でのアプローチに変えていくべきなのかもしれない。私はそういうのが好きではないんですけどDelphiを触りたての時は仕方なく技術習得のためと思って真似事みたいにはしました。
話がそれそうでした。
現在pybbsにはLINEのbot機能を持たせています。開発に成功していたアプリを合体させました。その結果ボットのほうは動作していません。疲れがたまってきています。
tornado版の掲示板は検索の実装が不安を含んでいたので気になっていたのですが見直しすることができて解消できました。
javascriptを用いればbuttobinetの掲示板のようにプレビュー機能の付いた掲示板を作れると思うのですが、便利な機能ですからすでに誰かがAPIを提供しているのかもと思います。
それを探して実装となるとコンセプトから外れていきそうなのでやれません。
そういうところがつまらないプログラマーだと思います。

テレビでハッカ油が家庭用クリーナーの原材料として注目されていると聞きました。プログラミングだといくつオープンソースを成功させても経験値は増えないのにハッカを取引していれば実業家にだってなれたんだなと思うとそろそろ僕も目を覚まさないといけないと思いました。

2018年9月16日日曜日

heroku => sakura

さくらのVPSがとてもやすい。いまSSLを受けるためにHerokuのサービスをhobbyにしているが、さくらにするとVPSでも上乗せする料金は低く抑えられhttps接続に切り替えられる。pybbsと一緒くたにできるのでコスト削減効果は大きい。
私はHerokuに感謝していて応援したい事業なので変更を加えるつもりはないがpybbsがTinyDB+httpsにかわるのだから魅力は感じる。
Tornadoを動かし続けるのにまだ少し勉強は必要だろうけれどウェブに情報源は豊富にあるのを知っている。

2018年9月15日土曜日

会社に入って働いてみた

何かいくつかのスキルを与えられるとしたら何がお金儲けにはいいだろうか。
個人が稼ぐだけではなく沢山雇用を作るといった見地にも立ちたい。価値だ。
私はとある会社にはいってパートで働くことになった。入社10か月が近づいている。
そこではパソコンを使って倉庫管理しているけれども他の部署ではITは活用されていないと思う。無理に情報化しなくていいとも思う。
プログラマーが将来増えたところでどうなるのだろう。私はプログラミング技術は学校で身に着けさせるべきだと思うけれど。裁縫のようなものだと思っている。学校に雑巾作って持って行ったりするのと同じようにホームページをボランティア制作したり。
会社の生産は古い機械使ってそうに思うしグローブや用品は海外で作らせている。コストを下げるのはそういった手法で行われていて案外国際協力になり国際情勢安定にもプラスじゃないかと思う。
1本5万円するクラブを仕分けさせていただく機会があったがそういったものはあの会社の中で行われているんだろうな。アイアンクラブは少しずつ角度を変えた設計で作られていると思うけれどもそれはどんな技術で作るんだろう。職人技だろうか。
以前勤めていたところは、まあ文理大だから立派すぎるくらいの大型機械があってオペレーターが入力すると自動で削ったりするものが置いてあった。
分業が進めば効率的に回るようになるだろうけれど無駄に過ごす時間が減るというだけで新しいものを生み出すにはどうなんだろう。だからゼネラリストだというかもしれないけどそうなってしまうと人材育成が出世競争にとってかわられるんだろうな。

2018年9月8日土曜日

line bot 作成

認証機能を付ける事ができませんでしたがLINEのボットを作成することに成功しました。

2018年9月1日土曜日

プログラミングをしてきた今の感想

壁にぶつかっているというよりは崖からリソースが落っこちている感じに思える。
もう僕はいくつもの魅力的なプロジェクトを作成するだけの時間を持ち合わせていない恐れもある。
かなり早い時期にプログラミングの有用性が実感できる段階には来ていてその後どこへも向かうことなく足踏みしていたのかもしれない。
アルゴリズムとか、AIの仕組みとか、ゲームの作り方とか覚えたことはまああるんだけれど、僕の場合もう少し根気よくアルゴリズムの開発ができていたらなんかまた違ったんだろうかそれともその分野は研究者の領域だろうか。
仕組みやシステムを作るのが向いていた気もするんだけどそれはプログラマーでなくともできる。そこなんだよね。

フリーウェア作家

どこかで何か間違えたと思う。プログラミングをしたいと思っていたけれどその目標としているのはフリーソフトを登録してある、いってみればVectorや窓の杜にソフトを置いておくことじゃなかった。フリーソフトの作家になんてなりたくなかったけれど、統合開発環境を手にした時からそこへ向かって進んでいたのだろうと思う。
当初はVectorにソフトウェアを公開するのがよかったけれど、ウェブを眺めていて正直に言うとスキルのありそうなプログラマが変なユーティリティソフトしか生み出せていないのに幻滅していた。
そこでウェブ開発やオープンソースに踏み込んだけれど本質的に変わっていない。
AIやマルチメディアにも挑戦したけれど大きな成果はない。やってみたというだけ。
僕は成熟というか成長しませんでした。
この先も努力を続けてフリーソフト作家でしかないならプログラミングは手を出してはいけない分野と結論付けるべきだろう。世間の人もかわいそうだ。
情報もないし技術もない。
これからは少し、安い有料ソフトを買ってそこにある課題を見つけてみようかと思いますが実行には移さないと思います。

2018年8月29日水曜日

私の勘

ボイスチェンジャーの原理としてフーリエ変換を用いて加工したのち逆変換で元へ戻すというのを考えていました。実際には対数関数の変換もはさむそうですが大筋で合っていたかもしれません。高速フーリエ変換があって、それを逆変換ではなく変形したのちフーリエ変換にも一度書けるというのが一般的な方法らしいです。
pyaudioとかSPTKとかいうツールを使えばできるそうで、検索をかければわかります。
python ボイスチェンジャー でどうでしょうか。
結局私が1から作る必要もないみたいです。

2018年8月25日土曜日

ひらめき

プログラミングに限らず、何か思いつかないかなーと思ってみるのだが20代のようなことはやはりないのかと思う。でも当時は実行に移したものはほとんど何もなかったように記憶している。
せめて新しいWebサービスくらい思いつかんだろうか。準備はできてある。
でも世の中で優秀と目されている人の取り組みでさえ長く続きそうにないのを見ると本当に方向があっているのか疑問に思うけど。
とりあえず文章書くことを続けて行こうと思う。

2018年8月15日水曜日

オーサリングソフト

 FUSEeを使っていたんだけれど、発売元の会社が閉鎖してた。Kindle形式の変換に失敗するので何か変と思って調べてみたんだけれど、日本人が外国のサービスに追いついていくのは難しいのだろうか。日本だけ取り残されるのはなぜなのか。
 よくわかりませんがSigilというGoogleのオープンソースで今回は解決がつきました。最初からSigilでよかったんじゃないかと思います。最初これ使ってたんですよ。ただちょっと惜しい部分があって前述のソフトを購入したんだけれど、元は取れてません。
 なんかいろいろあったんだろうな。クレームとか。動作も不安定だし対応しきれなかったのかも。それともガバナンスというか経営面で人材確保が難しかったんだろうか。
 気にせず行こう。

コンピュータの活用術

私はパソコンを使って何かをしようという試みを続けています。
絵をかいたり、3DCGを作成したり、ソフトウェアをプログラムしたり。
でもやっぱりうまいこと行きません。
他の趣味からしたら格別高い金額とは限りませんが、無駄になったお金が結構あります。
特に本ですね。良書はないのかと。

・・・逆に言うと有料ソフトウェアは厳選しているからなのか、比較的良い成績です。メタセコイアは使わなくなりそうですけど。

でも案外文章書くのもいいやり方かもしれないですね。書きためて行けばいい。
実際ウェブにアップしていったところで必要なときに引っ張り出して使うことなんてできやしませんけどね。

2018年7月1日日曜日

書籍費の無使いが増えすぎです

OSの作成を目指してどんどんと必要資料を買い足していますがそのどれもが外れであり、目を通していません。
OSの作成手順をとばして、オブジェクト指向でDELPHIを用いて作ってやろうと裏技ばかりを考えついてその検証に使う費用が積みあがっていってます。
もうそろそろこの辺で見切りというか一度区切りをつけたのがいいでしょう。
私はLinuxをたくさんインストールした時にマスターブートレコードなどを知っていましたが、しかしそれもMicrosoft社の開発したDOSがひな型になったものでOSを作成するうえでほかに方法はあるようです。BIOSが使われなくなっていますし今後どんどん変わっていくのでしょう。

2018年6月30日土曜日

はりぼてOS

だいぶわかってきたのだけれど、asmhead.binにDELPHIの実行ファイルを足してimgが作れるのではなかった!?
やっていることは
copy ipl10.bin + asmhead.bin +(自分のファイル).exe hariboteos.img
このイメージファイルをqemuで読み込んでいる。
エラーメッセージをload error!!!に書き換えているというのに変化が見られない。

2018年6月23日土曜日

OS作りに取り掛かるかもしれない

30日でできるというHariboteOSの本を読み返していました。先頭から読むと平易な内容だったと記憶しているのですが、すっかり忘れているうえに途中から拾い読みしているとちっとも内容を把握できません。
しかしながらWIndowsのCopy命令でDOSからファイルを連結させる方法をさらりと書いてある箇所を見つけて希望が出てきました。DELPHIでもつくれるかも。インターネットでFreePascalで書かれたOSを探してみましたし、良い結果も得ました。残念ながらQEMUの動作が今一つだったのでそのOSの学習は断念しましたけど思っている以上にOSの開発とアプリケーション用統合開発環境の間に差がないことを見つけたというようなそんな感じでした。
実は私のマシンはSSDが容量不足で大きなソフトウェアはインストールしたくないのです。うっかりバーチャルマシン用にサイズを割きすぎてしまったためFPCでの開発をmacでと決めていました。
だからどうしてもだめというならFreePascalとDELPHIを混在させてもfposに取り組んでみたいかなーと思っています。
現在は32bitのみでの開発を目指して中古書籍を到着待ちです。

2018年6月18日月曜日

不具合の原因が特定できません

ニューラルネットで認識すると終了時にエラーを吐きます。ところがそれを検証する気分にもなりません。わからなくなってきました。
認識精度を上げる作業に取り掛かろうか、このまま捨て置こうか迷います。
やはりいい加減ですね。

画像認識に取り組んで

数字認識はうまく行きました
勉強していたフーリエ級数も活用ができました
しかし
興味を持っていた特徴点抽出はローテクを用いており学ぶ興味を維持できませんでした

2018年5月19日土曜日

前回からうまいこといってます

高品質でのピッチシフトを行うボイスチェンジャーが完成しました。本買って正解でした。
Gitもつかえているし、Wifiも中継器のエクステンダーが高性能なので録画も電波つかって高品質で視聴できます。

2018年1月21日日曜日

マウスの不安

マウスポインタの動作がカクカクするという不具合が私のパソコンには出始めました。
自分はプログラミングしかしないからと、気にしていませんでしたが、絵を描くようになるとかなり問題化も。なんでこうなるの?
マウスの設定替えてみるか。CPUは余裕あるし冬だから熱暴走もない。

ペンタブレット購入しましたよ

板タブというやつを買いました。商品の到着が楽しみ。
字の練習もかねていろいろ書いてみたいです。
やっぱりパソコン大好きです。パソコンの性能は上がってきているのでそれほど必要はないのかもしれませんが、Blenderでバーティクルを作成してみるのもいいと思っています。
それはPCの性能面の話。
今はやっぱりお絵かき関係のペンタブレットがメインです。

2018年1月14日日曜日

パソコンが好き

自分はネットにつながなくてもパソコンを操作しているのが好きで、やることなくても電源を入れているときがあります。
パソコンが好きなんだなあと思います。
それはそうなんだけど、あんまりスキルは磨けていないし苦しいなとか無駄やなと思いながらやっていますので、依存状態なだけかなとも思うんです。
目も悪くなりますし身体も冷えます。パソコンてあんまりいいことないですよね。
独身だからというのが言えるかもしれません。僕の年代になるとウェブで活動しているプログラマーなんていません。
それにしても日本人て盗み癖があるように思います。プログラマの方をリスペクトできません。

2018年1月12日金曜日

セキュリティーとWindows

Windowsのセキュリティーというのはサーバー機能の問題であったと思う。
サーバーとして利用していたらハッキングされたとかそういうことだろうけれどIISも十分セキュリティーホールが埋められてきたしApactheよりも設定ミスが少なくて安全ではないかと思います。
もともとWindowsをサーバーに使いたいという要請はあって、社内LANとかではIISが利用されていたといいます。
OSXはなんだかソフトウェアがうまく統合されていない感じがしてセキュリティーがまだ気になります。
HerokuでローカルテストしてみるとWindowsではエラーになるのにMacではなんともない。だからMac使ってますけど、これセキュリティー上不安はないのかなと思います。

日本の窃盗文化

ウェブの情報を見ていると日本は突出して盗用が多いと思う。だから日本は混乱している。
混乱の原因は、その情報をだれがいつ考案したものか明記できないところにある。それで時系列で並べられないから、古い情報と新しい情報が入り混じって分別がつかない。

未開の人間といえるし思考能力が低いんだと思う。
自分のブログのランキングを上げて何か得するのかわかりませんけど。文明を捨ててまで。

2018年1月9日火曜日

Win10いいですね

スティーブ・ジョブズ亡きいま、Macを力いって応援することもないのかなあと思ったりします。Windowsは脆弱性とかそんなにきかなくなったし、研究室でも使われているのはWindowsみたいだし、クリエイターだからといってマッキントッシュを選ぶ必要もないと思い始めました。多少違和感はありますが、お値段とかは仕事で利用する方だったらあんまり気にする必要もないわけだし、クリエイター用のPCなら自分で組み立てる人もいるわけで、Mac買うよりいいっていうケースもあるのかもしれない。
まあ確かにオフィスで使うならノートパソコンかMacでしょうね。IBMとかいう選択かもしれませんけど。
良くなってるんですよ。リソースが足りなくなるとかなっていたのが伝説となって今に引き継がれWindowsの悪評が続いていますが個人用に使うのならばいろんなソフトウェアが充実しているWindowsがいいと思いますね。周囲と一緒というメリットもあるかもしれませんし。
バーチャルデスクトップをインストールすればどちらも使うことができないわけではないと、いうことで、どっちでもよさそうですが、ウェブクリエイターだったらWindowsの表示結果は試してみたいところだろうね。
Windows、何が問題か。Pythonもできるし。できるようになっているんですよ。Anacondaですね。有償ソフトにお金払えばきっとWindowsの良さがわかるはずです。仕事で使うならそれぐらいしたらどうかと思うのですが、洗練された外観とかはほかの会社に期待してもMacに及ばないでしょうね。
Macは高いと思っていますが、ウェブの情報によるとコストパフォーマンスは悪くないそうで、お仕事で使いたい人はやはりApple社の製品を選んでみたいと思っているのかもしれませんね。僕ははっきりしないタイプなのでWindowsでいいと思っているのです。DELPHIが使えないなら駄目なわけであり。でもAppleの関連ソフトがいいの沢山出そうだしピクサーの技術ってすごいものがあるから今後も期待はできる。あれはでも、ジョブズの会社というだけでAppleとはどういう関係でしたっけ。

pythonfordelphi

pythonfordelphiのデモアプリケーションがコンパイルできなくなってしまっていましたが、無事解決できました。
以前やっていた時はpython2.7の32bitが入っていたんですね。Anacondaを使い始めたのでアンインストールしてしまったんでしょう。使えなくなりました。
Anaconda2を選んだのはP4Dとの連携を模索するためでしたが、最近のはうまく動作するのか、XE7ですとpython27.dll (32bit)をSysWOW64というシステムフォルダに保存しておけば動作してくれるようです。
python27.dllが64bit版でも動作するかは確認しておりません。

2018年1月8日月曜日

趣味でプログラム始める人に知っておいてもらいたいこと

プログラミングの必携ツールともいえるのがGitHubなんです。その理由でもある知っておいてほしいことがあります。
・ソースコードはダウンロードできない場合が多い。
ソースコードを公開にしてもダウンロード数の少ないファイルは警告がでてきて入手の妨げとなります。ですから今ではGitHubから入手させるものがいい尾です。GitHubが先に広まったかその辺のことまではよく知りませんが、現状、私のサイトのようにいつまでもソースコードを並べておくことはなくなってきていると思います。
フリーソフトのダウンロード数も多分減っているんです。プログラミングが好きな人はほかの人が作ったソフトにも興味を持つと思うのですが、私があんまりフリーソフトをダウンロードしなくなりました。
文書作成なら大きなオープンソースプロジェクトがありますし、プログラミング用のテキストツールというのも寡占状態に集約されてきているように思います。プログラミングの主要ツールがPython3になってきたのでpipを使って必要なものはインストールできます。
Web制作用のツールというのもHTML5が主流になったのですっきりしてきました。単なる静的なウェブページではなくPythonフレームワークを利用した動的なものに変化しているので昔とは制作手順が違うのです。
ネットサーフィンで必要なものはブラウザが対応しています。プラグインをつけ足していくのが簡単でいいのでみんなそれを使います。
思ったことは少しづつ書いていきたいです。メールマガジンでも紹介しようと思います。

深層学習

LSTMに失敗しまして、DQNにしました。内部に5回分の盤面画像を残しておけばよかったと思います。というのはDQNなんですが過去画像を入力していないので弱いんです。

2018年1月6日土曜日

畳み込み演算

advanceでConv2Dを利用してみました。オセロゲームはとても弱いです。

2018年1月5日金曜日

Windows Anaconda

Anaconda で簡単にインストールできました。WindowsでもPython Tensorlflow利用できます。エディタのspyderもなかなかいいです。
電子書籍を書き直さなければいけませんね。動作も軽快です。

2018年1月4日木曜日

首と目ですね

長時間パソコンしていると首がやられます。神経が触っているように感じるときさえあります。僕は歩くときも首をチョイ突き出しているみたいなんです。血流が悪くなってうっ血なんかで腫れてきて神経が圧迫されているのでしょうか。
あと、目も悪いです。右目が馬鹿になりそうです^^;
眼鏡かけないといけないなあと分かっています。
パソコンもほどほどにしなければいけませんね。

パソコンが好きなのかもしれない

僕はパソコンが趣味です。インターネットではやることは、もうたまにしかできませんが、なんとなく眺めているだけで時間が過ぎていきます。もったいないなと思いますがテレビ見ているよりはいいです。ネットにつながらなくても、電源を入れて操作しているだけでなんとなく時間がつぶれます。依存しているんでしょうけど相性がいいとも言えます。
気が向いたら文章書けるところもいいです。ほしい本が見つかればダウンロードしてすぐに読めますし、使い道としては結構いいです。
一昔前まではWikipedisで調べる、ふた昔前は年賀状を作成する、それぐらいしか用途がありませんでしたが今は結構使いこなせています。
本当を言うとお絵かきソフトなんかで絵も描いてみたらいいのでしょうけれど、続かなさそうです。小学生のころ一時期絵に凝ったことがあります。何時間もかけてひたすら書いていました。
3Dのポリゴン使うのはBlenderというフリーソフトでやりましたが、才能がなかったようです。達成感はありましたが今一つ作品に満足がいかないというか。今の中スペックのPCを使えばバーティクルとか扱えるのでたぶんリアルなものが作れるはずですがやめておきます。
制作現場でどんな作業が主なのか知ることができればまた気持ちが変わるかもしれませんが、あんまりパソコンの前でじっとしているとよくないと思います。ジレンマがあります。

DELPHI Professional

DELPHIを次また買いたい。無駄に終わる恐れが大ですが、Professional版を買って思う存分使いたい。だけど、pybbsをDELPHIに移植して使用すること以外思いつきません。
何万もかける理由にならないですよねえ。今Pythonでできているし。
迷っていればいいんでしょうね。テレビ買う方が先です。

Anaconda windows osx

Anacondaが結構開発環境を入れてくれます。評判はどうなんでしょうか。
この調子だとWindowsでもPythonが利用できそうです。そしたらバーチャルマシンでメモリを消費してOSXを動かす理由もなくなるなと。僕の使っているハードディスクドライブはSSDなので大幅に節約できればお得なはずです。更新にかかる通信量も2種類だと大変である可能性もある。
そうなっていくんでしょうか。