2025年8月31日日曜日

やろうと思うことについて

 またしばらく出来そうなことがないから本を書きたいんだけど、下手な作品を送り出すのは問題。KDPの個人出版だから不採算でも次が出せるけどあんまり調子に乗るといけない。

 それにしても西暦2000年頃の平成時代から思えばやりたいことは形にできるようになった。プログラミングも高度に発展して、まあ私が手を出す分野というのはあまり変わってないんだろうけど思ったことが実現するようになった。分析していないからそれが自分の実力かさえもわからない。でも世の中大きく変わった。出来ることもたくさん増えた。

 いい世の中が訪れたと思います。プログラミングに関してはオブジェクト指向とAIが人手不足を解消すると思います。要は組み込みの人手が足りないということらしいのですが、周りがやらせようという仕事なんて観察していると介護とか、あんまりわくわくしない分野ですね。

 介護はだめとは言えませんがそもそも若い人が避けやすい分野です。組み込みも古い産業ですねおそらく。世の中ではトロンが普及していると言いますが実際はどうなんでしょうか。

 Linuxが積める環境ならもう、DelphiやPythonでなんとか出来てしまうのかな。

 Linuxが大分下火らしいですけれど。サーバーがクラウドになってその影響なのか。

これまでの取り組みを振り返ると

 独学でDELPHIだけをぼちぼちとやってきたけれど、選択がどうやら正しかったようだ。

本気でやる人にとってはWebを先にとか言われちゃうけど、いい加減独自のコード書いてきてたのにそれがちゃんと通用している感じがする。

AIが提案してくれるので認められたなという気になる。

YouTubeやGithubで少しずつ投稿数が増えてきた。

実を言うとそれまではずっと作っては削除するを繰り返してきた。

マネジメント力も大事。

後は経営感覚なんかあったらすごいことになったりして。

事務職は明るさだけが取り柄

 毒やら闇を吐く事務員はいらない時代にならないかな。

職場改革はこれにつきる。

社会に合わせるように人も変わる。

また職場批評が出始めた。

DELPHI ONLY

 開発環境が肥大化していたのでDELPHI以外を削除。

ハードドライブにも余裕が出来た。

集中する気持ちも保てている。

Dockerはクロスコンパイル用に置いておきたい。Linuxが低迷しているそうだ。

2025年8月24日日曜日

豊田が頑張りすぎだったか

 自動車のトヨタがこんなに販売していたとは。

日本は中小企業が輸出していないという。けれども米国の貿易赤字を拡大し大統領令による高関税の発動に向かわせた。

思っている以上に日本は好調だったのか。それともアメリカ国内工場が頑張ったのか。

IT革命でオフィスにPCが入り込んで、気がついたら業務が効率化していた。仕事に求められる質や量が黙って増えた。それから総合職には転勤族も多い。職種じゃないと感じた。

だがホワイトカラーとは一体何だ。フルリモートで事務員のような内容をして、それって一人前なのか。私の偏見なのだけれどそう感じてしまった。