2016年12月12日月曜日

これからの書籍選び

 次買う本は、実際に入力して覚えるものではなく、仕組みを学習する学術的な香りのするものにしたいと思います。そんな日本語で書かれた書籍が存在するのかわかりませんけど。
 やるべきことはもうやってすんだんだと思いました。

日本のGoogle先生

 日本人が書いたウェブきじってうそばっかりな気がする。パクりだし。英語の海外サイトが元ネタなら好きなだけパクるっていう意識の人間が多すぎるんじゃないか。真面目にやる気が起きない。メーリングリストとかやるべきなのかもしれないけれど、それも僕には向いていない。
 日本人はノーベル賞はとれるようになったけれどインターネット上ではやっぱり発見発明は苦手なんだろうと思える。僕にそう言われているようではだめだ。
 僕も日本人だけどそんな人たちのために情けない気分になるつもりもない。何かやりたい人は次を見据える。

落ち込みそうです

 いろいろ考えていたpybbsのことは無駄におわりそうです 。BBSはアクセス数がまだ増える余地があるかと思いましたがほかの掲示板で事足りるし、開発もうまくいっていないわけで見込みはないねえ。
 しばらく忘れてしまうのがいいか、Twitterのbotとか作成して腕を磨くか。
 でもそれが何になるというのか。
 オリジナリティにとんだウェブサービス、Web技術の理解が深まるアプリケーション、そういったものに取り組んでいきたい。希望するのはそこ。
 そのほかは無駄な時間。そんな暇があったら執筆活動したほうがいい。

jQueryとWindows10

 OSXだとうまく動作するのですが、Windows10だとIEもChromもjQueryの挙動がおかしいです。
 どこかにこの話投稿したんですがどこだったでしょうか。動くって本に書いてあるんですけどねえ。
 JavaScriptですよね。jQueryに問題があるのでしょうか。

2016年12月5日月曜日

heroku デプロイに成功

 HerokuとGAEにWebアプリをアップできました。やっとという感じです。Herokuではmlab(MongoDB)を使用しています。データベースファイルが置けないんですよね。プロセスを再起動したらファイルはデプロイの状態にリセットされるのです。だからDBが必須なんですね。
 GAEの方ではjsonファイルに保存しています。どうなることかと思いましたけど単純なスペルミスぐらいで良かったです。それがしんどいんですけどね。
 今月はVMWare PlayerのToolsがアップデートできずに無理やり古いのを入れて起動できなくなっていました。もうダメなのかなとも思っていたら結局最新版のフリーで使用権の得られるWorkStationに更新できて安心です。良かった。結果が良かっただけにこれは良かった。基本情報技術者試験んにも合格するし、幸先の良いスタートだ。

2016年10月21日金曜日

dllの作成に成功

遅ればせながらやっと初めてのダイナミックリンクライブラリを作成することができました。
OSXのPythonから操作するための物です。来月になったら実際に呼び出してみようと思います。
これでオセロゲームをサクサクと動かすことが可能になりそうなのですが、そこまでやるとめんどくさいのでやめておこうと思います。

2016年10月15日土曜日

S.M.A.R.Tがアラート

 Raid0(ストライピング)を組んでいるSSDが起動時に問題を起こすようになりました。故障が近いのかもしれないようです。残念です。
 死兆星がみえる、と言っているかのようです。

2016年10月13日木曜日

サーバーアプリケーションから手を引く

DelphiでCGIを作成するとか、それはRESTやSOAPのウェブアプリ開発と同レベルなんですね。サーバーを借りるのに高い契約になります。それで僕はRailsにしようと決断しかかっているところです。pbbs cloneを移植して使いたいですね。いつまでそれ言っているのかとなりますけど。
レンタルBBSってCGIを複製しているんでしょうか。
買った本にはRESTfulと書いてあるのでRailsで実践してみたい。RESTアプリを活用するんでしょうか。それやってみたいですね。どうなんでしょうねコピーしたら済む話なんでしょうか。RESTはモバイルアプリ作成用技術なんでしょうか?

rails 環境構築

rbenvを使ってOSXでようやくrailsをインストールしました。技術評論社のRubyonRils4という本を買ったんですが内容はなんとなく最低クラスのような。あんま言えませんけど。
技術評論社の本はたいてい身につくんですが今回は女性作者でなかったものだからいけないんでしょうか。オライリーの本でtornadoを買って読んだんですが、まあ、使えはします、しかし入力してみないと全体がつかめず先月から読み進めていません。だからrailsと読み比べてみます。
弟と連絡が取れずやきもきします。印鑑証明のことがあるからでしょうか。

2016年10月6日木曜日

RESTの選択に決めようか

REST DataSnapはJavaScriptという理解で正しいんでしょうか。今作っているzencartのクローンWebアプリケーションをIntrawebを使わずに書き換えをしたらRESTになるのかなと。SOAPもチェックしておかないといけないかもですけどね。

dbExpressアプリケーションを作成しました

DBXが作れました。正しくできているかはわかりませんがこれでREST DataSnap作るときに役立ちます。ウィンドウズのアップデートがあってからIBConfigを編集しなくてはならず焦りました。
たいてい何かある。

12G制限が近い

今月もOSの更新があってすでに7Gぐらい使っています。ウィンドウズテンのほうです。試験の情報をウェブで閲覧しなくてはいけないので余力を残しながらいきたかったのですがかないませんでした。制限されるとファックスも送れません。赤子のようなものです。

2016年10月3日月曜日

datasnapをマスターしました

DataSnapServerからMethodを取得するのに成功しました。Clientアプリもコンポーネントを利用して簡単に作れますよ。ヘルプにのっていたし、次からは未踏分野をやるときはネットで探さずにチュートリアルでヘルプを検索してみるのがいいかも。
次Delphi買うときはProfessional Achademicと思っているのですがどうなんでしょうね。
問題はREST DataSnapがわかっていないこととこの技術でどういうサービスが展開できるのかということですね。WebBrokerではめんどくさいことが増えていましたから。
RESTでデータベースを操作できるようになればやりたいことが今あるんですけどね。BBSを使いやすく改良してAmazonECとかいうクラウドであそぶ。料金高かったらNTTのIISサービスに逃げる。どこまで使えるのかわかりませんけどCGIぐらいは動かせるでしょうね。

2016年9月17日土曜日

localhostでテストできるIISサーバーの使用方法を学んだ

やっとこさIISをテストできるようになった。とりあえず今はFastCGIというので動かしている。なんでもいいんだけど、トップページから移動してpathinfoを指定したとたんに表示できなくなる。そこんとこだけど。
今月はもう12GBきているので帯域制限受けて辛い。再来月にはしっかり解約を検討しないといけない。できれば1年だけ使いたいけど。
Microsoft Azureにも無料プランがあることは調べがついたしこれからですね。思ったよりIISの設定は難しかった。

2016年9月4日日曜日

お久しぶりです

今日は久しぶりに自分のサイトを読み返してしっかりした文章が書けているなと思った。意外に良かった。病気だから変なことばかりと思っていた。
zencart_cloneはどうやったらIWDB関係が思い通りに動くのか悩んでいます。
DelphiXE最高!アカデミック版の、次はProfessional狙っています。今はEnterpriseですから。思ったより安いんです。しっかり使って見極めます。グレードダウンですけど身の丈ですね。
VMware PlayerでOS Xのクロスコンパイル始めたことを報告してしまいます。XE7でも32bitアプリなら作成可能。

2016年4月2日土曜日

Virtual Studioをインストールしてしまった

別にいいんですけどMicrosoftのVisual StudioをPCに入れてしまいました。Pythonの問題が解決するんじゃないかと思い…。進展なしです。悪いわけではないんですけど。
Pythonはメーリングリストはあるみたいですけど掲示板が見当たりませんね。相談するところがない。
Ubuntuの時は自由にできていたんですけどね。同じ感覚でできないとちょっと…。

2016年4月1日金曜日

Pythonが思い通りにいかない

UbuntuではうまくいっていたPythonもWindowsでは手こずってしまいPyGameがEclipseで開発できていません。バージョンを見直そうと調べたのですがpipでpythonbrewというのが使えるそうですけれど呼び出せません。思い切ってPython2.7も入れてみたのですがpybrewが使えませんね。pipのインストール自体もGit bashでなければエラーが出て成功しません。コマンドプロンプトではos.environ["HOME"]がエラーの原因みたいです。
実はPythonz-bdも使ってみましたがやはりだめでした。C++コンパイラがインストールされていないからでしょうか。よくわかりません。Rad StudioのC++はインストールしておけばよかったのでしょうか。でもたぶん互換性がないでしょうね。

2016年3月23日水曜日

SSD Raid0 にしました

 ハードディスクをSSD2つに替えてRaid0の設定で使っていますが、速度はあまり変わっていない感じがします。ベンチマークで調べてみましょうか・・・。OSの起動時間は短くなっていないように思われます。体感的には感じられないですね。起動後に初めてRaidの効果が表れる可能性があります。どうなんでしょうね。ほかの作業はなんかよくなったように感じるんですけどね。
 SSDのサイズは両方が同じでないと認識できない領域ができてしまいそうな感じでした。

2016年3月18日金曜日

接続料の出費

接続料がいま安いのだけれど、近頃あんまり使ってないと思う。今の利用が続くなら月額2000円が常識的な範囲になってしまいそうだ。僕がお金持ってないこともあるし。
だけどWiMAXに変えようとしているんですよ。理由はホームネットワークが遅いから。wifiの機器が悪いんですけど、それだけなんです。無駄かなーと思ってみたり。パソコンを変えてすごくよくなったんだけれど、まだかもなあとも思う。我慢しなさいってかんじたりもするけど。
揺れています。
バリュープランは更新しません、となるとWiMAXですよね、だけどADSL 50Mバリューでもよいかも。たぶん利用データが少ないからWiMAXでばっちりなはず、ChromecastでHD画質にしたい。それはあるね。
でもそしたら速度制限かかるんじゃないかなとか。

2016年2月13日土曜日

nasne購入しました

nasneを使い始めました。リモコンのないテレビなので接続は推奨されてないやり方でつないでみました。外付けチューナーに出力しています。
録画はこれでできるようになりました。テレビを買い替えるのはいつの日か。
次はRaid 0をやってみようと思います。

2016年2月3日水曜日

SC-01CでのChromecastゲーム

Chromecast対応のものではなくChormecastアプリを使ってAndroidの画面と音楽をキャストしたかったのですが端末が古すぎて、対応していませんのメッセージが。姪にTV画面でゲームさせたかったんですが。
楽天SHOWTIMEもroot化された端末では使えないということです。
この話をしたかったんですが、タイトルとだいぶ異なる内容ですが、カスタムROMというものをファームウェアインストールした場合root端末として、アプリによっては機能が制限される代物なんでしょうか。疑問がわきます。別に楽天SHOWTIMEだけならあまり使わなければよいことなので問題ありませんけれど。僕はChromecastしたいのでGooglePlayMovieで行ってみようかなとかも思い始めたところです。ダウンロード再生にもおそらく多くのコンテンツが対応していてHD画質が確実に実行可能だと思うんですよね。SDでもよいとは思うのですが・・・。どうなんでしょうか。

2016年1月25日月曜日

I installed Delphi to SSD

今までDELPHIがローカルはどドライブにインストールされていることを知らず、SSDであるCドライブに再インストールしました。
その際DVDのファイルが壊れていて、そういえば以前Linuxのイメージ書きこもソフトを使ったときファイナライズ処理で強制終了させてしまったことを思い出しました。
Windowsの書き込みソフトは進捗状況を表示してくれるのでじっくり待てました。今度こそ大丈夫だと思います。
起動はまあまあ早くなったような、とても速いような、よくわからない状況です。
苦労しました。AndroidSDKのインストールをチェック外していたらツール類がインストールされていない、というか表示されないので困りました。結局最初からやり直しになったんだと思います。時間かけましたから。
頭いいんだから考えなさいと言われますが、やっぱ僕はセンス悪いんだと思います。
今日はですね、シチューを用意してくれていたのですが、腹が減って急いで食べていると、妙に薄いシチューなんだな水加減を間違えたなと思っていると、ルウを入れてなかったんですね。気づくのが遅すぎました。
考えたらわかるだろうといわれますが、あんまりわからないんですねえ。

2016年1月22日金曜日

gapps

CyanogenModがうまく起動してくれたら次にGooglePlayをインストールしなくては始まりません。最初のOSの起動には長く時間がかかりますよ、さてCMの公式サイトでダウンロードできますがCM11のばあいgappsはバージョン4でしたか、ダウンロード設定でいうとARMアーキテクチャで4.0、ここはそのままなんですがpicoだったかな、最小構成でないとパーティションサイズが足りないのか失敗に終わります。nanoから変えておきましょう。gappsのインストールも同じくリカバリモードですがwipeの必要はないんですよね。こんなとこかな。

SC-01C = GT-P1000

CyanogenModはデバイスタイプがP1のものを選びます。このタイプはGT-P1000のことでSC-01Cの国際版だそうです。私の持っているもう一つのタブレットAT500は日本のローカル製品なのでカスタムロムが適用できないんじゃないかと思います。
その点SC-01Cがつぶしがきくし後でわかるのですが負けないくらい動作も快適です。
リカバリーモード(起動前に音量(+)キー長押し)でうまくインストールできない原因が、実際やってみると英文で表示されるのでzip形式ファイルのインストールは結構安全と思うのでいろいろ試しました。ただしwipeを選択してクリーンにしておくことは忘れないでください、と警告してくださっている紹介者のウェブページが多かったです。
まあ私は安全策というか3時間ぐらい経過していて疲れていたのでexternal_sdからインストールしましたよ。最初sdcard/フォルダにファイルを入れてあって失敗していたので。PCにつないでコマンドラインからadb push ... でファイルを入れられますね。削除はadb shellでLinuxを使う要領でrmしますよ。
純正ROMではリカバリーモードのバージョンが古いので使いづらいですがOvercome_Kernalを適用したあたりからやりやすくなりますね。とはいっても真似することはお勧めしません。自己責任ならやっちゃいけないとは言いませんけどそれでもやっぱりお勧めできません。
ちなみにSC-01Cは2.3でバージョンが止まっていますからやる価値がありますけどこれが上がってくると最初のRoot化の段階でプログラム的にハードルが高いです。セキュリティホールをつく方式を取っているみたいですね。
インストールが成功してもリカバリモードのループになるようだったらROMのバックアップを実行してみてください。

Aokpは東芝みたいでした

偶然でしたがこうしてOdinで焼いたAokpROMは僕が中古で買い求めた東芝REGZA AT500にそっくりでした。WebLinkをたどってよくわからないところから入手したため4.3以上で画面のキャストができるのにバージョンが足りていないことからオフィシャルサイトで最新版を探すことになりました。
ところが僕が見たところではAokpOSのSC-01C対応のものが出ていませんでした。それで仕方なくCyanogenModのインストールへ。
OmniはLolipoppでしたが前に焼いていたものです。この時も文鎮化から復活し大変でしたがもう再チャレンジすることもないと手順は忘れてしまいました。

緊急リカバリROM焼き

リカバリと言ったらリカバリーモードを思い浮かべますがバックアップのROMファイルと考えてください。
tar形式のこういったファイルをOdinで接続した端末に焼いていきます。
端末をダウンロードモードという起動方法で立ち上げてPCに接続しておくあれです。
僕は既に純正かもしれないROMを入手してあります。ちなみにCWMか何かのアプリでROMのバックアップも取れるといいます。端末に復元用のバックアップがないとCyanogenModは起動しなかったので作成は早い段階でしておいたらどうかなと思いますよ。
ちなみにこのROMの種類はデバイスの数だけあって、別のものを流用することはできないと思いましょう。またSC-01Cのデバッグモードは音量の-キーと電源ボタンの長押しです。黄色い三角のマークが出てきます。これで接続してやらないとOdinで書き込みができません。
話が前後しましたが、SC-01Cの場合ブートローダー解除は必要なさそうで、これを僕がやってしまったために故障寸前まで行ってしまいました。ルート解除だけでよいだろうと思います。
ルート化にはDooMLoRDというアプリを使いますが、この種のアプリはストアでは扱っていないのでPCからadbコマンドを使ってインストールしてやります。ただ、DooMLoRDにはadbコマンドラインツールも含まれていて、バッチファイルをクリックしてやるだけで作業が完了します。端末を通常起動してPCにつなぎデバッグモードと提供元不明のアプリにチェックマークを入れておいてください。
SC-01CをAokpOSにアップグレードするには次にOvercome_Kernelというのを入手して同じ手法でやります。PITにあるファイルを指定するかについてはPDAだけでなにも用意しなくてよいです。カーネルの書き込みにはPITファイルを指定しないでください。
これでファイルシステムがext4に変更されインストールが可能になるんだろうと思います。

Android Custom OS

SC-01Cがアップデートされないので文鎮化(故障)覚悟で巷にあふれるカスタムROMをインストールしました。
日記として書き留めるので真似しないことをお勧めします。だいぶ端折って書いていきます。
Omni -> Aokp -> CyanogenMod
という具合に次々変更しました。
Omniはバージョンが新しかったと思うので良かったのですが今思うとデバイスに合ってないのか動作性が悪かったです。
このROMは楽天SHOWTIMEに対応できないのでそれだけであきらめてしまいました。ルート権限を取ってしまうと利用できなくなるアプリがあるのです。
そこでいじっているうちにネットで入手したリカバリROMに戻ってしまい長いこともたついていました。SHOWTIMEはつかえるんだけど・・・Chromecastの活用が本命だったからキャストできるか不安でパニックになり中古の東芝REGZA Tablet を買い求めました。それから分かったことが特に別機を購入する必要もなかったわけですが、それならOSのバージョンを上げてやろうと思い立ったわけです。
分けて書いていこうと思います。